地域活性化のキモとは?

いくつもの地域プロジェクトを動かしていると、じわじわと活性化の原則論がわかってきます。良く見られるのは、活性化=観光=イベントの図式。○○青年部などの公的集まりが主体となり、ボランティアで始まるもの。予算がなく、手弁当となると、負担は相当なもので、多くは数年でフェードアウトが相場です。
僕は、最も重要なのは、換金物を作り、磨き、それを外世間にどれだけうまく伝えられるか。ここにほぼ本質があると思っています。人口減も、後継者不足も、耕作放棄地も山林の荒廃も、その多くは稼げなくなって行き詰まってしまうのです。稼ぎましょう。ただし、自力では限界があります。
弊社Bunboがさまざまなプロジェクトで取り組んだ商品開発は、すべてプロの力を結集したものです。食品なら料理研究家を入れてレシピから考えます。中身が決まったら、デザイナーにパッケージを提案してもらいます。ここを自分たちでやってしまい、大きなポテンシャルがあるのに、売れなかった商品を僕は山ほど知っています。
産山村は、換金できる魅力的な商品やサービスをどれだけ生み出すことができるのか。この村の未来はそこに掛かっていると言っても過言ではありません。これまで弊社が関わった中から、幾つかのヒット商品をご紹介します。(江副P)

商品開発01

「九州ちくご元気計画」で生まれたむつごろうラーメン(右)は、月1万食出荷。

商品開発02

シニア女性2人が立ち上げた山の神工房の売れ筋。黒にんにく「元気の黒玉」。

商品開発03

八女郡星野村のJA女性部が立ち上げた乾燥野菜シリーズ。「ほしのほしやさい」。

商品開発04

筒井玩具花火製造所の大ヒット商品。線香花火「花々」は、1万円でも常に品薄。

商品開発05

大分竹田の「たけたの食べ方」で開発した人気商品、「かぼすサブレ」。

商品開発06

淡路はたらくカタチ研究島で誕生した「木々のはちみつ」。金額は4500円也。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です