これからの自治体経営に求められるもの②

公共不動産における「空間」と「制度」と「組織」の大変革

自治体にとっては、とても頭が痛い公共不動産の更新問題。(前回の記事を参照「自治体を悩ます公共不動産の課題について」)総務省では、自治体の起債(借金)のメニューに初めてともいえる除却債という「建物を取り壊すための借金」のメニューが加えられました。使わなくなった、役割を終えた社会資本(モノ)の除却です。

もう一つ視点は、「活用できる資産」にも着目し、民間と一緒に使える資産や、「稼ぐ機能」に着目した資産の再投資についても政策的にバックアップする動きがあります。

20191129_鶴見タウンシミュレーション12月3日資料

戦後作られたストックが、大量に更新時期を迎える中、自治体でも、保有する公共不動産を地域で新たな視点を入れた活用をする動きが広がってきています。今まで行政が苦手としてきていた「稼ぐ」という視点も重要になってきています。

公共R不動産という建築家馬場正尊さんの本に、日本の公共空間においては、3つの大変革が起こってきていると書かれています。その3つとは、「空間」「制度」「組織」

20191129_鶴見タウンシミュレーション12月3日資料2

「空間」は、新たな視点で空間を作り直す、組み合わせを変えて、使う、「稼ぐ」機能も公共に組み合わせたり、シンプルに言えば、言ってみたいという公共空間を増やせる可能性をいかに伸ばせるか?といっても過言ではありません。

「制度」は規制緩和、社会実験で住民のニーズに合わせて新しい使い方を実験する、運営組織も民間や住民組織が行うというもの。

そして、組織は、使う側の視点で、柔軟な対応や、契約の仕方など公共空間のハードルとなっている行政の縦割りの管理状況など、このあたり複雑なところが多いですが、ここが変革していくと、もっと公共空間の使い方は、面白く使えるようになってきます。(なかなかこの辺りが一番ハードルが高いところなのですが)

resize91844

大分県豊後高田市の廃園になった都甲幼稚園をパン屋さんにした事例。移住政策を推し進める豊後高田市に、移住+起業+公共不動産活用とセットで、幼稚園だった施設をパン屋さんリノベーションしています。

幼稚園という行政が使う財産も使われなくなれば、普通財産という自由度の高い財産に変更でき、賃貸、売却などができます。(制度面)

それを「稼ぐ」視点も入れて、活用することで地域にも喜ばれ、新たな空間活用が生まれます。(空間)

山間部というハンデも外でパンが焼ける窯を作り、園庭で楽しむなど、その場所でしかできない使い方をされています。

そしてこの企画を受け入れ、実行するために、行政職員の方々も様々な調整に動いていただき実現できた事例です。(組織)

自治体は地域で一番の「不動産屋さん」でもあります。空間、組織、制度の3点をうまく組み合わせていくことが肝になりそうです。

4464e646cb30b44fc1311f0b2c7f2971_1560134115

b746a86ef3550cf6735bce28d474db30_1560134115

9a1521ea48911897bb69e423b50dbb6a_1560134115

産山村のお隣の竹田市久住町の公民館の事例。

丸山集落改善センター、いわゆる公民館施設です。この公民館施設がすごいところは、10数世帯の地域ながら、集落全体で資金を集め、自分たちで建て替えを行っているところ。なぜそのようなことができているかというと、高原地帯でもある久住地域の特性を生かし、マラソンの合宿施設として、活用されているからです。集落の方々で、1.2キロに及ぶマラソンコースまで整備し、毎年マラソン合宿場所としても活用されているのです。

59609567_2018748514917694_3140197469397188608_o

76999342_2386220281503847_4975550515258589184_o

62624721_2116266211832590_4828265843181748224_o

67757360_2179828828809661_7520223418713636864_o

産山村にも地域のNPO団体が作った図書館があります。ぜひ、次回取材に行きたいと思います!山間部ならでは特性を生かして、地域主体でも公共空間を活用していく可能性を感じます。

地域科学研究所:西田

 

地域活性化のキモとは?

いくつもの地域プロジェクトを動かしていると、じわじわと活性化の原則論がわかってきます。良く見られるのは、活性化=観光=イベントの図式。○○青年部などの公的集まりが主体となり、ボランティアで始まるもの。予算がなく、手弁当となると、負担は相当なもので、多くは数年でフェードアウトが相場です。
僕は、最も重要なのは、換金物を作り、磨き、それを外世間にどれだけうまく伝えられるか。ここにほぼ本質があると思っています。人口減も、後継者不足も、耕作放棄地も山林の荒廃も、その多くは稼げなくなって行き詰まってしまうのです。稼ぎましょう。ただし、自力では限界があります。
弊社Bunboがさまざまなプロジェクトで取り組んだ商品開発は、すべてプロの力を結集したものです。食品なら料理研究家を入れてレシピから考えます。中身が決まったら、デザイナーにパッケージを提案してもらいます。ここを自分たちでやってしまい、大きなポテンシャルがあるのに、売れなかった商品を僕は山ほど知っています。
産山村は、換金できる魅力的な商品やサービスをどれだけ生み出すことができるのか。この村の未来はそこに掛かっていると言っても過言ではありません。これまで弊社が関わった中から、幾つかのヒット商品をご紹介します。(江副P)

商品開発01

「九州ちくご元気計画」で生まれたむつごろうラーメン(右)は、月1万食出荷。

商品開発02

シニア女性2人が立ち上げた山の神工房の売れ筋。黒にんにく「元気の黒玉」。

商品開発03

八女郡星野村のJA女性部が立ち上げた乾燥野菜シリーズ。「ほしのほしやさい」。

商品開発04

筒井玩具花火製造所の大ヒット商品。線香花火「花々」は、1万円でも常に品薄。

商品開発05

大分竹田の「たけたの食べ方」で開発した人気商品、「かぼすサブレ」。

商品開発06

淡路はたらくカタチ研究島で誕生した「木々のはちみつ」。金額は4500円也。

 

これからの自治体経営に求められるもの①

自治体の台所事情のこと

自治体の財政というと民間会計用語にはない難しい財政用語が並び、とっつきにくい印象があります。しかも、入りと出の単式簿記での会計で、経営事情がわかりずらいという課題もあり、総務省は、統一的な基準による財務書類という形で、複式簿記の財務データを 1,755 団体(全団体の 98.2%)が平成 29 年度までに整備することを要請した経緯があり、株式会社地域科学研究所のお仕事で産山村の複式会計での財務データの作成も支援させていただいた経緯もあり、そこで見えてきた自治体台所事情のことについて少し触れたいと思います。


「見える負債」と「見えない負債」

自治体の財務データを扱う仕事を通して、分かってきたのが、見える負債と見えない負債に対する経営感覚がこれまで以上に重要になること。自治体の資産量は、ハコモノからインフラまで幅広く、民間よりも資産を保有する地域の中でも大きな不動産所有者でもあります。

この資産は、自治体の負債(借金)を活用し、必要な公共資産整備(「普通建設事業費」と公共施設(学校、庁舎等)の建設やインフラ(道路、橋梁)整備のた めのもので、社会資本(モノ)の蓄積に対しておこなれてきました。

ほとんどの自治体で1970年代から2000年代にかけて学校などをはじめ建設されてきたものばかりで、これから、建築後40年、50年と経過し、一気に老朽化していくフェーズに入っており、新しいものを建築するより、今あるものを更新する計画が重要な視点になります。

ただ、これらは、作った費用(建設費)は、負債で見える化されていますが、できた時点で、目に見えない負債(今からかかる修理や建て替える費用)も同時に発生しているといえます。使っている間は、ジワジワ雨漏り対策や、改修で使えるもので、ひとつひとつは、あまり経営に影響を与えないように思われてしまいますが、行政の資産が同時期に古くなっているということは、その数は右肩上がりで増えていくものであるということは容易に予測できます。これが見えない負債の正体です。

190905講義資料2

先日の西日本新聞で「合併自治体、特例切れ財政危機 大分・杵築は再生団体回避へ緊急策」の記事が掲載されました。これは、杵築市だけが特別であるのではなく、合併した団体は特に、社会インフラも多く、合併の特例がなくなることで収入がなくなり、厳しい財政事情の団体が増えている証拠です。

建てるときには、自治体の借金と国や県の補助で作られた公共施設も、改修や建替えの時は自前の財源で更新しないといけません。(建物を維持管理するお金は、建設した時のお金の約4倍から5倍あるといわれています。)見えない将来のリスク(負債)をどう減らしていくかを考えておくことが、これからの自治体の生き残りには大事な視点なのです。

190905講義資料(和田)福祉にかかる費用は増えて、建物にかけられる費用が間に合っていないのが、今の自治体の財政事情。

財政的背景もさることながら、まさにどの自治体も経営の選択と集中が求められています。さらにこれからの日本の公共空間の使い方、作り方は大変革期を迎えるということについて次回は触れたいと思います。

 

地域科学研究所:西田




見えてくるもの。

ここ数ヵ月、うぶやま未来計画立案に向けて、村内の各地区、さまざまなグループを訪ねて、いろんなお話を伺いました。自然、環境、農業、林業、教育、福祉、移住などなど、幅広いテーマに関する数多くの課題と可能性が浮かび上がってきました。
興味深かったのは、「信号がない」という事実を、短所と受け止める意見と長所と受け止める意見が両方あったこと。夜の暗さも同様でした。街灯が少ないと考えるか、星がきれいと考えるか、解釈次第でその価値が異なるんですね。示唆に富んだリアクションでした。

プロジェクトは今後、立案の段階に入っていきます。その際、いただいたたくさんのご意見を、言葉面のまま鵜呑みにすることなく、その根底に横たわる真意と取り組むべき本当の課題を見極めていきたいと思います。そして、それを解決する道筋を提示して共感をいただけるよう知恵を絞っていきます。乞うご期待。(江副P)

見えてきたもの01

見えてきたもの02

見えてきたもの03

見えてきたもの04

 

 

井信行さんとBBQ。

先日、村の「産山社子屋」のイベントへのお誘いを受けて、牛飼いの井信行さんの講話を聞きに行ってきました。新聞記事を拝見したことはあったのですが、実際にお目に掛かるのは初めてでした。

牧野と牛飼いの関係、飼料の考え方など、なるほどなるほどと、終始頷きながらお話を伺いました。畜産のひとつの哲学を垣間見た気がしたものです。
会場は、村外からの参加が多く、僕がさまざまな地域プロジェクトで経験してきた情報の特徴的な広がり方を再確認しました。情報発信は、必ずしも中心点から同心円のように拡散するものではなく、遠くの点から別の場所と繋がって線になり、それがさらに広がり、中心点に戻ってようやく面になる。情報の伝播では、よくこんなことが起こります。

講話の後は、会場を移して念願の赤身肉を堪能しました。地元の野菜や新米のおにぎりもいただき、その後は皆さんがお泊まりになるバンガローにお邪魔して、村内外の新たな方々とお酒を飲んで盛り上がりました。農家、議員、弁護士と多士済々。産山村の魅力のお陰で、僕までお裾分けに預かりました。感謝。(江副P)

井さん講演会

 

 

地域科学研究所の西田です。

株式会社地域科学研究所の西田です。
今回、熊本県産山村で始まったプロジェクト、うぶやま未来計画のお手伝いをさせていただいています。

 

68760504_2662925043741697_4572735183358263296_n

 

村の20年後(2040年)のビジョンを見据えた、いわゆる自治体の総合振興計画といわれるものになるけど、現状の状況や、財政問題を直視すれば、よく見る自治体の総花的な総合計画なんて、全くやる意味がないと思います。

1500人の村だからできることを見据え、江副さんによるキャッチコピー「小さきことは美しきこと」というコンセプトにそって、ハンデをアドバンテージに変える仕掛けをしていきます。

 68829440_2662934843740717_159592055482351616_n

今日は、田尻の地区で、地区座談会。

座談会前に、夕食は、公共不動産であった地域の保育所施設をリノベーションしたカフェでお食事。

ここのアーモンドにこだわった焼きアーモンドもおいしい。

 

69292809_2662934223740779_7534520608927776768_n

 

 

2040年に、1023人になる推計だけど、やっぱり人って数じゃない、人の濃さが未来を決める。

ハンデをアドバンテージに変えることができそうな産山村。

田尻地区は、阿蘇の高原のエリアの立地を生かして、夏場も温度が低いところで作れる野菜を中心に農業展開して、1000万近い世帯収入がある農家も多いそうだ。稼げるところには、  必然的に後継者がいる。

 

68964371_2662936260407242_1238862657738506240_n

 

地区の未来は自分たちで作るという稼げるポテンシャルがあるこそ言える人たちも多く、新しい自治の可能性を感じる。夜も遅いのに20人もの田尻地区の人があつまり、熱い座談会。そして、元気のあるところは女性が強いw

 今回、自治体経営(公会計の視点、公共不動産マネジメントの視点)を入れることがこのプロジェクトの特徴で、夢とそろばんのにらめっこが始まっています。

 

〇産山村のいいところはこちらから。産山ポータル。

フランスのすっごい田舎だけど、いい感じの村なイメージの産山村。( 西田)

ブンボの江副です。

初めまして。ブンボ株式会社の江副と言います。九州を中心に、全国で地域や企業のプロデュースをしています。この度、うぶやま未来計画の策定をお手伝いすることになりました。公会計等に多くの実績を持つ地域科学研究所の西田稔彦くんと共に、小さな自治体の生き残りをかけた実効性のあるプランを作ります。「小さきことは美しきこと」と、僕がコピーを書いたのですが、開き直りなんかではなく、これまでのいたずらにスケールメリットを追うような方法ではなく、ローカルの小さな村に暮らすことの意味と意義を掘り出す機会にしましょう。村民の皆さんと共に、ここ産山が世界の大きな価値転換の起点になるようなプロジェクトにしたいと思っています。どうぞ皆さま方のご協力をよろしくお願い致します。(江副P)